秋になると過ごしやすい気候が続きますが、なぜか やる気が出なくだるいといったことは、ありませんか?
その症状もしかしたら「秋バテ」かもしれません。
今回は意外と多い、「秋バテ」で起こりやすい不調や、「秋バテ」改善対策についてご紹介します。
夏の暑さは体力を奪う原因になりますが、それと同様に体力を奪うのが、冷房器具による体の冷えです。
冷房がよく効いた室内で長時間過ごしていると、何となく体がだるい、むくむなどのトラブルが起こることがありますが、これこそが冷房器具による悪影響で、体力が奪われる原因になると言われています。
そして、夏の体力消耗を引きずったまま秋を迎えることで、秋バテの不調が起こりやすくなるのです。
秋口になると、日中はポカポカ陽気でも、夕方以降になると急激に気温が低くなる日が増えてきます。
すると、自律神経がその変化について行けず、バランスを崩しやすくなると言われています。
自律神経は、体温調節や血圧、心拍、代謝など、私たちが健康的に過ごすためのほぼすべての機能を調節する神経と言われているため、バランスが崩れれば不調が起きても不思議ではありませんね。
秋バテは体の冷えや内臓の冷えで起こることがありますので、なるべく冷たい食品は控え、温かい食品で体全体を温めることを心がけてください。
それによって代謝機能が回復に向かえば、秋バテによるさまざまな不調の改善を見込めるでしょう。
秋は昼夜の寒暖差が激しくなる時期でもありますので、夜間の体の冷えには十分に注意しなければなりません。
その対策としておすすめなのが、湯船でゆっくり温まるということです。
その際には、お湯の温度はやや低めに設定すると良いでしょう。
目安としては40℃、温まる時間は10~15分程度と考えておいてください。
夏の時期には、そうめんをはじめとする簡単な食品で食事を済ませることが多くはなかったでしょうか。
このような食事ばかりを続けていると、体が必要としている栄養素が不足して、疲れやすくなったり集中力が続かなくなったりします。
秋バテ予防には、旬を迎えるカボチャやキノコ類、サツマイモなどの食材から栄養を摂ることをおすすめします。
今回は、秋口に陥りやすい「秋バテ」の原因と、改善を目指すための対策方法を紹介してきました。
秋バテは、「冷たい食品を控える」「体を温める」「旬の食材から栄養を摂る」といった対策を行えば、秋バテのケアができます。
これらの対策はどれも簡単に行えますので、今日からでも実践し、辛い秋バテからいち早く抜け出しましょう。